皆さんは、
童謡「森のくまさん」
をご存じですか?
「ある日 森の中 くまさんに 出会った」
で始まるこの歌を、幼い頃に合唱した事のあるという方は非常に多いのではないかと思います。
ところでこの歌、
よく考えたら、怖くないですか?
ある日森の中で熊と遭遇するんですよ?
花が咲いている森の道だろうがなんだろうが、怖いものは怖いです。
ごく一般的な思考の持ち主であれば、森の中だろうがどこだろうが遭遇したくないであろうはずの「熊さん」ですが、やはり童謡「森のくまさん」は、ただの楽しい歌ではないようです。
という事で今回は、
童謡「森のくまさん」
に関する話題です。
童謡「森のくまさん」の歌詞について振り返る
まず、童謡「森のくまさん」の歌詞について簡単に振り返ってみたいと思います。
童謡「森のくまさん」では、
森の中の花咲く道で、お嬢さんが「熊さん」に出会う
お嬢さんは、熊さんから「お逃げなさい」と言われる
お嬢さんは、後からついてきた熊さんから、落とし物である貝殻のイヤリングについて指摘される
という流れになっています。
童謡「森のくまさん」は、歌詞が不自然?
童謡「森のくまさん」の歌詞についてですが、よく見ると、
歌詞が不自然
ではないでしょうか?
お嬢さんが「熊さん」に出会う
お嬢さんは、熊さんから「お逃げなさい」と言われる
この歌詞の流れが、あまりにも不自然です。
なんの理由もなく、なぜ「お逃げなさい」なのでしょうか?
冷静に見てみると、意味が分かりません。
普通、道でばったり遭遇した他人に「お逃げなさい」と伝えるからには、当然その理由も伝えて然るべきであるはずです。
ある日突然、道で遭遇した赤の他人に理由もなく「お逃げなさい」と言われても、ほとんどの人は「は?何言ってんだこいつ・・・」となるはずです。
童謡「森のくまさん」は、元々はアメリカ民謡
ところで、
童謡「森のくまさん」は、元々はアメリカ民謡
です。
「森のくまさん」(もりのくまさん、森の熊さん)は、アメリカ民謡を原曲とする童謡。また曲のメロディーは異なる歌詞で複数の曲に使用されている。
引用:ウィキペディア
そして案の定、
英語と日本語では歌詞の内容がずいぶん異なっている
ようです。
英語の歌詞では、忠告(警告)をした上で、さらに逃げる人を追いかけている、ドSな「熊さん」
英語版「森のくまさん」における熊さんは、
「逃げなさい」と親切に忠告(警告)した上で、さらに逃げる人を追いかける
という行為に及んでいるようです。
「あっはっはっは!どこへ行こうというのかね!?」
みたいな感じでしょうか・・・
最後には人間とクマが仲良くなる日本の歌詞とは違い、英語版では、クマが男に「銃を持っていないようだから襲われる前に逃げなさい」と親切にも忠告をしてから襲ってきます。男が、クマに追いかけられて必死に逃げ惑う様子が歌われたハラハラする歌です。
森のくまさんは、もともとはアメリカの歌で、I Met A Bearや、BEAR SONG、ONE SUNNY DAYなど様々なタイトルで知られています。
歌詞 和訳
The other day I met a bear
Up in the woods A way up thereある日、クマに会った
森の中で 道の途中でHe looked at me I looked at him
He sized up me I sized up himクマは私を見て、私もクマを見た
クマは私を見定めた 私もクマを見定めたHe said to me
Why don’t you run?
I see you don’t
Have any gunクマは言った
「逃げないのかい?見たところ、銃をもっていないようだが」And so I ran Away from there
And right behind Me was that bearそして私は逃げ出した
私のすぐ後ろにはクマAhead of me I saw a tree
A great big tree Oh, golly gee私の前に木が見えた
大きな木が、何てこったThe lowest branch Was ten feet up
I had to jump And trust my luck一番低い枝でも3メートルはある
ジャンプするしかない、幸運にまかせてAnd so I jumped Into the air
But I missed that branch On the way up thereそして空中に飛び跳ねた
でも枝には届かないNow don’t you fret And don’t you frown
I caught that branch On the way back down心配しないで、難しい顔をしないで
落ちる時になんとか枝をつかめたんだThat’s all there is There ain’t no more
Until I meet That bear once moreお話はこれでおしまいさ、もう何もないよ
またあのクマに出会うまでは引用:「知力空間」より
私は童謡「森のくまさん」を思い出した。日本語の歌詞だと、熊は「お逃げなさい」と警告した後、貝殻のイヤリングを拾う。それを返すためにお嬢さんを追いかけるのだ。熊にも性善説を適用するとは、あきれるほど日本的で平和な歌に生まれ変わっている。
引用:「zakzak」より
英語版「森のくまさん」においては恐ろしいほどにサディスティックな熊さんですが、このように危険な歌詞を、ほのぼのお花畑で不自然な歌詞に和訳して歌っている日本人も、ある意味怖いといえば怖いものがあります・・・
くさい物には蓋をして誤魔化す
ような日本人の気質が現れていると言っても良いかもしれません・・・
日本語の歌詞では最後に「おれいに うたいましょう」となっていますが、何を歌うのでしょうね・・・
「断末魔の叫び」でしょうか・・・
まとめ ~野生動物への「対応の歌」も必要では?~
今回は、
童謡「森のくまさん」
に関する話題についてご紹介してきました。
最後になりましたが、近年では写真撮影などのために不用意に熊に近づく方が増えているようです。
中には熊にギリギリまで近づいたり、「クマのプーさん」などという言葉とともに写真をアップしたりしている人も。
ただ、こうした行為は極めて危険だ。知床財団でも再三にわたり、注意を呼びかけている。
引用:BuzzFeedNews『「熊はぬいぐるみじゃない」野生のヒグマをSNSにアップは危険、注意呼びかけ』より
そんな方々はおそらく、
三毛別羆事件
福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件
などといった熊に関する痛ましい事件をご存じないのではと思われます。
三毛別羆事件
三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)とは、1915年(大正4年)12月9日から12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村三毛別(現:苫前町三渓)六線沢で発生した、クマの獣害としては日本史上最悪の被害を出した事件。三毛別事件や六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、苫前羆事件(とままえひぐまじけん)、苫前三毛別事件(とままえさんけべつじけん)とも呼ばれる。
エゾヒグマが数度にわたり民家を襲い、開拓民7名が死亡、3名が重傷を負った。事件を受けて討伐隊が組織され、問題の熊が射殺されたことで事態は終息した。
引用:ウィキペディア
福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件
福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件(ふくおかだいがくワンダーフォーゲルぶヒグマじけん)は1970年(昭和45年)7月に北海道日高郡静内町(現・新ひだか町静内高見)の日高山脈カムイエクウチカウシ山で発生した獣害事件。
若い雌のヒグマが登山中の福岡大学ワンダーフォーゲル同好会(のちにワンダーフォーゲル部へ昇格)会員を襲撃し、3名の死者を出した。福岡大学ワンダーフォーゲル同好会ヒグマ襲撃事件、福岡大学ワンゲル部員日高山系遭難事件とも呼ばれる。
引用:ウィキペディア
また別記事、

でも触れた事がありますが、私も3度ほど野生の熊の実物を見た事があります。
間違いなく、日本で遭遇したくない動物ランキング第1位です。
幸いにして、私はまだ至近距離で熊と遭遇した事はないのですが、
一撃で頬の肉をえぐり取られた、腕の肉をえぐり取られた
顔面に攻撃を受けて失明した
などといった話は時々耳にします。
そしてこれらは熊の中では比較的小型な「ツキノワグマ」の話であって、北海道に生息するさらに大型の「ヒグマ」が相手であれば、その程度では済まない可能性が非常に高いです。
ちなみに、冒頭でご紹介したDVDをよく見ると、「ツキノワグマ」特有の模様が無い事から、おそらく「ヒグマ」である可能性が高いです・・・
もちろん童謡「森のくまさん」が原因で野生の熊に安易に近づいている訳ではないと思いますが、もし童謡「森のくまさん」のお嬢さん気分で野生の熊に近づいている方がいるとしたら、絶対やめるべきであるように思います。
近年では、熊を始めとした野生動物が人里に現れる機会が非常に多くなっているとされています。
熊といっしょに「おれいのうた」を「ララララ」と歌っている場合ではなく、もしもの時の「野生動物に対する対応の歌」も必要なのではないかと思わせられる、童謡「森のくまさん」でした。