近年は、AIなどのIT技術の急速な発達などにより、プログラミングスキルの需要が急速に高まり、IT人材の不足も叫ばれています。
そんな中、文部科学省でも2020年から小学校での「プログラミング教育の必修化」を発表するなど、IT人材不足の解消などに力をいれようとしています。
来年4月から小学校で必修化されるプログラミング教育。文部科学省などが18日、今年9月を「推進月間」に設定し、民間企業と連携した取り組みを進めると発表したことで、実施に向けた準備が本格化することになった。身近な素材を使った多様な授業が考えられ、現場の工夫が求められそうだ。
引用:産経新聞ホームページ「必修化前にプログラミング教育準備本格化 身近な素材で総合学習」より
しかし、
プログラミングを学びたいと思っているのはなにも若い世代だけではない
という事をご存知でしょうか?
今回は、
シニア、60代からのプログラミング学習
に関する話題です。
ここがポイント
・シニア層がプログラミングを学びたい理由はお金のためでよりも、教養を高めるためである場合が多い
・60代からプログラミング言語を学ぶ上でおすすめの言語のひとつが「PHP」
プログラミングスクール最新情報
ここでは、プログラミングスクールの最新情報などをご紹介していきます。
「テックアカデミー」が、オンラインプログラミングスクール受講者数No.1を獲得
オンライン完結のため通学する必要のないプログラミングスクール
でもある、
は、
マクロミルの調査で、オンラインプログラミングスクール受講者数No.1を獲得しました。
では、
なども行っており、プログラミング初心者でも利用しやすく、さらに、
オンライン完結のため他のスクールと比較しても受講料金が非常に安い
のも特徴です。
「テックアカデミー」で、最大188万円相当お得!「ブートキャンプ15コースウケ放題」を4月25日まで申込受付中
では、
最大188万円相当お得になる「ブートキャンプ15コースウケ放題」を4月25日まで申込受付中
です。
シニア層、60代からプログラミングを学ぼうとする人が増加している?
冒頭でも少し触れましたように、近年では
シニア層、60代からでもプログラミングを学ぼうとする人が増加
しているようです。
ソニー生命保険の調査によると、
「65歳以降の就労意向がある」シニアの3人に1人は「学び直し意向」があり
さらにシニアが学習したいことのトップ3は、
・1位:語学
・2位:歴史
・3位:パソコン・インターネット
となっています。
さらに、
学び直し意向がある男性シニアの2割弱が「プログラミング学習」に意欲的
との調査結果が明らかになっており、思いのほか多くのシニア層が、「プログラミング学習」に興味を持っているといえます。
学び直し意向があるシニア(331名)に、今後、どのようなことを学習していきたいか聞いたところ、1位「語学」(53.2%)、2位「歴史」(36.0%)、3位「パソコン・インターネット」(30.5%)、4位「音楽」(27.5%)、5位「健康」(20.2%)となりました。
男女別にみると、「歴史」(男性45.1%、女性27.2%)や「プログラミング」(男性17.3%、女性4.7%)は男性人気が高く、「健康」(男性13.0%、女性27.2%)や「料理」(男性13.6%、女性23.7%)、「伝統芸能(華道・茶道・書道など)」(男性9.3%、女性23.1%)は女性人気が高いようです。 (図9)
引用:ソニー生命保険会社「シニアの生活意識調査2018」より
お金のために学び直したい訳ではない?
さらに、
学び直しをしたいと思った理由
についてですが、
・1位:教養を高めたいから(57.4%)
・2位:趣味を深めたいから(52.3%)
・3位:自分に自信をつけたいから(24.5%)
となっており、
お金のためというよりは、自分のために学び直したい
という意欲が強い方が非常に多いようです。
この結果には、正直ちょっと驚いたというのが本音です・・・(失礼しました)
続いて、学び直し意向があるシニア(331名)に、学び直しをしたいと思った理由を聞いたところ、1位「教養を高めたいから」(57.4%)、2位「趣味を深めたいから」(52.3%)、3位「自分に自信をつけたいから」(24.5%)となりました。教養を身につけたい、趣味を追求したいとの思いが、シニアの学び直し意欲の源泉になっているようです。 (図10)
引用:ソニー生命保険会社「シニアの生活意識調査2018」より
シニア、60代からのプログラミング学習にはどんな言語がおすすめなのか?
それでは、シニア、60代からプログラミング言語を学ぶ上でおすすめの言語にはどういったものがあるのでしょうか?
下記の記事によると、
PHP
というプログラミング言語が最もおすすめであるとされています。
「PHPがおすすめです。文法も英語感覚でなんとなくわかりますし、PHPはもともと、ウェブページを動的に生成するために作られた言語であるため、ウェブサイト表示の基礎であるHTMLとも相性が良く自然に学べます。比較的、習得も楽なわかりやすい言語と言えるでしょう」
引用:@DIME「60代からでも学べるプログラミング言語はある?」より
なぜ「PHP」がおすすめなのか?
次に、なぜ「PHP」がおすすめされているのかについてみていきたいと思います。
要点を整理すると、
・文法が英語感覚でなんとなくわかりやすい
・ウェブサイト表示の基礎であるHTMLとも相性が良く、自然に学べる
・昔から“親しみやすいプログラミング言語”として初心者向けの書籍やスクールで教えられてきた
・アプリ開発やWordPressによるサイト制作などの現場でも根強く使われている
・「なんだかんだで仕事がある」とされ、ポピュラーで汎用性が高い
・ネット上や書籍による情報も豊富
・セミナーやスクールの選択肢が広い
などといった点で、「PHP」がおすすめされているようです。
「PHPは昔から“親しみやすいプログラミング言語”として初心者向けの書籍やスクールで教えられてきた一方で、アプリ開発やWordPressによるサイト制作などの現場でも根強く使われており、エンジニアの間でも『PHPを使えるとつぶしが効く』『なんだかんだで仕事がある』という話も聞くほどポピュラーで汎用性の高い言語です。そのためネット上や書籍による情報が非常に豊富で、疑問に思ったことを調べたり、トラブルの解決方法も見つけやすい、という側面があります。
またPHPのわかるエンジニアや先生も多いため、セミナー・スクールの選択肢が広く、予算や目的に合った学び方を自分でデザインしやすいこともメリットだと思います」
PHPは、実際にウェブサイトなどで使いやすいということと共に、学びやすさもメリットとしてあるようだ。
引用:@DIME「60代からでも学べるプログラミング言語はある?」より
シニア、60代からプログラミング言語「PHP」を学ぶには?
とはいえ、シニア、60代からPHPのプログラミング言語を学習するとなると、はじめは不安を感じる方も少なくないかと思います。
しかし先ほどもご紹介したように、近年では非常に多彩なプログラミングスクールが存在しており、
はじめてプログラミングを学ぶ方向けのコース
を用意しているスクールも存在します。
無料体験あり!オンラインプログラミングスクール「テックアカデミー」の『はじめてのプログラミングコース』
非エンジニアの方でもプログラミングの基礎から学習できるオンラインのプログラミング学習コースです。
こちらのコースで学ぶ主な内容としては、
・HTML/CSS
・PHP
・データベース
など、Webサイト開発に必要な要素の学習となっており、やはり
PHP
が学習内容に含まれています。
参加条件の一つに、
PCの基本的な操作が問題なくできる
という内容が含まれている点は多少の注意が必要ですが、
無料体験
もあるため、まずは講義の様子を確認してからスタートする事ができるため安心です。
また、
同僚や友人と一緒に受講すると受講料が10,000円割引 ※2019年3月現在
などといったサービスも実施しているため、一人で学習するのは不安という方でも友人などを誘って一緒に学習しやすくなっています。
「テックアカデミー」は料金が安い!
また別記事、

でもご紹介していますが、初心者OKのプログラミングスクールの中でも、
テックアカデミー「はじめてのプログラミングコース」
のも特徴です。
こちらでも少しご紹介させていただきますと、下記の表をご覧いただければお分かりいただけるように、初心者利用可能な他のプログラミングスクールと比較しても、非常に安くプログラミングを学習する事が可能です。
※最新の情報は必ず各サイト内をご確認下さい。
スクール名 | 料金 |
テックアカデミー「はじめてのプログラミングコース」 | ・4週間プラン:99,000円 ・8週間プラン:129,000円 ・12週間プラン:159,000円 ・16週間プラン:189,000円 ※入会金なし |
【Tech Boost】 | ・月額:29,800円 ・入学金:269,800円 ※1ヶ月(4週)利用した場合、299,600円 ※2ヶ月(8週)利用した場合、329,400円 ※3ヶ月(12週)利用した場合、359,200円 ※4ヶ月(16週)利用した場合、389,000円 |
テックキャンプ![]() ![]() | ・月額:14,800円 ・入学金:148,000円 ※1ヶ月(4週)利用した場合、162,800円 ※2ヶ月(8週)利用した場合、177,600円 ※3ヶ月(12週)利用した場合、192,400円 ※4ヶ月(16週)利用した場合、207,200円 |
※関連記事


その他のプログラミング教室を探す方法は?
やはりどうしても、
オンライン教室の利用に不安を感じる・・・
という方もいらっしゃるかもしれません。
全国に102校!PHPも学べるパソコン教室「アビバ」
その場合、
のようなパソコン教室でプログラミングを学習するという選択肢もあります。
は、
・全国102校の校舎数
・受講満足度97%
・年間受講者数33,000人以上
などといった特徴のあるパソコン教室で、
プログラミング講座では、先ほどご紹介した「PHP」の講義も行われています。
全国の習い事検索&予約サービス「EPARKスクール」
また、
のような、全国の習い事を検索&予約する事のできるサービスを利用するのも一つの方法です。
では全国の様々な習い事教室が掲載されていますが、
1.「TOPページ」の「ジャンルから探す」
2.「ジャンル一覧」ページの「プログラミング全般」
3.「プログラミング全般」ページの下の方にある、「もっと詳しい条件指定」から「対象年齢」を指定
などから、シニア世代もOKのプログラミング教室を検索する事ができます。
・TOPページ
・ジャンル一覧ページ
・プログラム全般ページ(ページの下の方)
引用:EPARKスクール
では、プログラミング教室以外にも、非常に多彩な習い事教室の情報が掲載されているため、
これから新たな楽しみを探したい!
というシニア世代の方々におすすめできるサービスです。
まとめ
今回は、
シニア、60代からのプログラミング学習
に関する話題をご紹介してきました。
しかし繰り返しにはなってしまいますが、
学び直しをしたいと思った理由
における、
・1位:教養を高めたいから(57.4%)
・2位:趣味を深めたいから(52.3%)
・3位:自分に自信をつけたいから(24.5%)
という結果は正直ちょっと意外なものがありました。
近年では「老後の不安」に関するニュースも頻繁に見かけますし、「お金のため」という意欲が強い可能性が高いものとばかり思っていました。
(失礼しました・・・)
私が学んだ理由は・・・
ちなみに一応私は、Excel VBA、Google Apps Script、HTMLなどを多少は扱えますが、学んだ理由に勝手にざっくりとした順位をつけますと、
1位:お金のため(70.0%)
2位:自分に自信をつけたいから(25.0%)
3位:教養を深めたいから(5.0%)
みたいになってしまいます(苦笑)
あと、HTMLに関してのみ言えば、
1位:勤務先の上司からの強制(100.0%)
になります(苦笑)
いくつになっても学ぶ事をやめない姿勢は本当に尊敬できる
まあ私のような者は放っておきまして(苦笑)、いくつになっても学ぶ事をやめないというのは本当に素晴らしい事ですし、人生の先輩として心から尊敬できる事であるように思います。
もし、これからPHPなどのプログラミング言語を学び始めたいというシニア層、60代の方がいらっしゃいましたら、
【パソコン教室アビバ】WEB問合せ限定!受講料5,000円OFF!
などから気軽にプログラミングの勉強を始めてみてはいかがでしょうか?