大学を卒業するとほとんどいらなくなるものの1つに
教科書
があります。
何か必要があって卒業後に教科書を見返す方もいらっしゃるかもしれませんが、多くの方は、大学卒業後に教科書を見る事はおそらく無いのではないでしょうか?
今回は、
大学を卒業したら教科書はどうするか?
に関する話題です。
教科書買取サイトのお得な最新情報
ここでは、教科書買取サイトのお得な最新情報などをご紹介していきます。
「専門書アカデミー」『買取価格最大60%アップ』キャンペーンを実施中(2021年5月15日まで)
大学教科書・専門書・医学書 専門買取サイト「専門書アカデミー」
では、
2021年5月15日までの期間限定で、『買取価格最大60%アップ』キャンペーンを実施中
です。
「専門書アカデミー」で【寄付買取プログラム】を実施中
さらに、
大学教科書・専門書・医学書 専門買取サイト「専門書アカデミー」
では、
寄付買取プログラム
を実施中です。
いらなくなった大学の教科書や専門書・医学書・テキスト・教材を、
大学教科書・専門書・医学書 専門買取サイト「専門書アカデミー」
に送るだけで、買取代金を修学困難な子供たちの支援を行っている非営利団体に寄付できます。
寄付買取と通常買取は、買取申し込みフォームの「ご希望のお支払い方法」の項目で選択できます。
【余談】私の・・・、教科書・・・?
いきなり余談にはなりますが、私が大学を卒業した後、教科書がどうなったかというと・・・
どうなったんでしょう?(笑)
というか、
大学時代に教科書を開いた記憶がありません(苦笑)
そもそも、
教科書なんてありましたっけ?
みたいな感じです・・・
本当にどこいったんでしょう?
捨ててはいないはずなのですが・・・
しかし、今思い返しても本当に勉強しなかったですね~・・・
「私は本当に大学を卒業したのか?」
と、真剣に疑問に思う瞬間がたまにある程です・・・
むしろ卒業後の方が勉強している気がしますね・・・
大学を卒業したら教科書はどうするか?
私のような馬鹿は放っておくとして(苦笑)、大学を卒業したら教科書をどうするかについては、
・保管しておく
・後輩などに譲る
・捨てる
・売る
などといった選択肢が考えられるかと思います。
不要な教科書、売った方が世の中のためになる?
大学卒業後にも教科書を見返す可能性がある方は必然的に
保管しておく
の選択肢になるかと思いますが、特に譲る相手もおらず、見返す気もない場合は、
捨てる
くらいなら
売る
選択をした方が良いかと思います。
しかし、教科書を買い取ってくれるお店は少ないと思っている方も多いかもしれませんが、実は大学の教科書を買い取ってくれるお店は意外と多いです。
しかも、大学教科書を買い取ってくれるお店は、
次の世代のために安くバトンタッチする事で、学生の負担を軽減するなどの支援をしている
ようなお店もありますので、
卒業する側と入学する側、双方にとってWinWinの関係
になり、とても有意義です。
大学の教科書を買い取ってくれるネット買取してくれるお店
そこでここからは、大学の教科書をネット買取してくれるお店をいくつかピックアップしてみたいと思います。
大学教科書・専門書・医学書 専門買取サイト「専門書アカデミー」
大学教科書・専門書・医学書 専門買取サイト「専門書アカデミー」
は、
大学の教科書や専門書、医学書、資格試験・就職試験などの教材の買取に特化したサイト です。
大手の古本屋などとは違い、1点ごとに人気や需要を見て買取価格を判断してくれるショップですので、人気の高いものは発行年度に関わらず高価買い取りしてくれます。
・全国送料無料
・希望者に段ボールを無料プレゼント
などといったサービスも行っている、非常に利用しやすい買取ショップです。
大学教科書・専門書の買取専門店「テキストポン」
は、大学・大学院・短大・専門学校の教科書・専門書の買取専門店です。
・10冊以上の買取申し込みで全国送料無料
・書き込み、マーカー線、破損、汚損があっても状態に応じて値段を付けてくれる
・段ボールを利用者に用意してもらう代わりに、買取価格を高めに設定
などといった特徴のある、ある程度使い込んだ教科書でも買い取ってくれる可能性のある、買取ショップです。
また、査定額アップのポイントとして、
・付箋を剥がしておく
・鉛筆等の書き込みはできるだけ消しゴムで消す
・裏表紙にマジックで書かれた名前は、100均に売っている除光液などで消す
・表紙カバーや付属のCD・DVDはなるべくセットで送る
など、
教科書を少しでもキレイな状態で送付する
という点が重要であるようです。
段ボール箱の入手方法
ところで、先ほどご紹介した
では、
・段ボールを利用者に用意してもらう代わりに、買取価格を高めに設定
との事でした。
しかしもしかしたら、引っ越しなどに慣れていない方の場合、
段ボール箱の簡単な入手方法
をご存知ないという方も意外と多いかもしれません。
近所のスーパーなどで貰える可能性が高い
段ボール箱の入手方法としては、
通販で届いた段ボール箱を利用する
という手もありますが、箱が小さかったり、数が足りなかったり、強度が低かったりして扱いにくい場合もあるかと思います。
その他の段ボール箱の入手方法としては、
近所のスーパー
などがあります。
大きめのスーパーなどですと、入り口付近をよく見ると
「ご自由にお持ちください」
などという貼り紙と共に、段ボール箱が山のように積まれている場合があります。
また、積まれていない場合でも、店員さんに買い物ついでに
「余っている段ボール箱があればいただけませんか?」
と声をかければ、割と簡単に手に入れる事ができるはずです。
スーパーなどは商売柄、仕入れなどで使われた段ボール箱が有り余っていますので、嫌な顔をされるどころか、むしろ喜ばれるかもしれません。
あと一応念のためですが、店員さんに声をかける場合、できれば
あまり忙しそうではない店員さん
できるだけ忙しくない時間帯
などを狙って声をかけるようにしましょう(笑)
まとめ
今回は、
大学を卒業したら教科書はどうするか?
に関する話題についてご紹介してきました。
というか今になって振り返ってみると、私も大学の教科書を売ってしまった方が良かったかもしれません。
見返すどころか、その存在すら朧気で記憶が薄いくらい勉強をしない学生でしたので、ほとんど新品同然の教科書を次世代に受け渡す事ができたかもしれません(苦笑)
まあそれはさておき、もし
・大学を卒業したら教科書はもういらない
・大学教科書の、処分に困っている
などといった方は、今回ご紹介したネット買取のお店を利用してみるのも一つの選択肢ではないでしょうか?