現代の日本は
東京一極集中
とされる時代です。
毎年10万人以上の人々が東京へと上京しています。
上京するとなると、ほとんどの人が避けて通れないものの一つに
部屋探し
があります。
今回は、上京時の東京での部屋探しに関する話題です。
この記事の目次
現代日本は「東京一極集中」
冒頭でも触れましたように、現代の日本は
東京一極集中
とされる時代ですが、現状はどのようになっているのでしょうか?
下記の調査によると、東京への上京者は年間10万人をコンスタントに超え、東京圏への人口集中は加速する一方です。
平成の30年がいよいよ最終局面に近づいていますが、この30年で日本は東京エリアへの一極集中が進み、東京とそれ以外の格差が大きく広がりました。
グラフのように東京圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)への人口流入は最近では年間10万人をコンスタントに超えるようになり、その中でも東京23区に集積が進んでいます(出所は日本経済新聞電子版)。
引用:BLOGOS『「平成の30年」が終わると、東京一極集中も終わるのか』より
みんなが上京して驚いたこと
地方から上京してくる人々にとって、東京というのは驚くことばかりです。
下記の調査によると、地方から東京に上京して驚いた事として、
1位:「どこに行っても人が多い」(61.3%)
2位:「物価が高い」(48.0%)
3位:「高層ビルなど高い建物が多い」(35.0%)
4位:「夜遅くまでお店が開いている」(34.7%)
5位:「人の歩くスピードがはやい」(30.7%)
などが挙げられています。
引用:SUUMOジャーナル「上京一人暮らし調査[3] 人多すぎ! 上京して驚いたことランキング」より
私が上京して一番初めに驚いた事
そんな私も上京経験者なのですが、私が上京して一番初めに驚いた事として、
・狭苦しい
・家賃が高い
があります。
以前の記事、
でも触れた事があるのですが、その部屋は、住みたい街ランキングで常にトップランクに位置する某有名駅前の部屋で、物凄く狭いのに、家賃もなかなかの高額で、相当なカルチャーショックを受けた覚えがあります・・・
東京の家賃は高いのか?
次に上京者が気になる東京の家賃ですが、2013年の都道府県別の、家賃0円を含まない借家の平均家賃は、
1位:東京都(78,552円)
と、やはり全国でもダントツの高さとなっています。
また東京圏という括りで見ても、
2位:神奈川県(68,847円)
3位:埼玉県(59,663円)
4位:千葉県(57,706円)
と、東京圏が上位を独占する結果となっています。
・情報元:都道府県別統計とランキングで見る県民性
順位 | 都道府県 | 家賃(2013年平均) | 偏差値 |
1 | 東京都 | 78,552円 | 91.84 |
2 | 神奈川県 | 68,847円 | 79.29 |
3 | 埼玉県 | 59,663円 | 67.42 |
4 | 千葉県 | 57,706円 | 64.89 |
5 | 大阪府 | 54,349円 | 60.56 |
6 | 兵庫県 | 53,882円 | 59.95 |
7 | 京都府 | 53,354円 | 59.27 |
8 | 愛知県 | 51,634円 | 57.05 |
9 | 静岡県 | 51,579円 | 56.98 |
10 | 滋賀県 | 49,203円 | 53.91 |
11 | 宮城県 | 48,830円 | 53.42 |
12 | 広島県 | 48,241円 | 52.66 |
13 | 栃木県 | 47,928円 | 52.26 |
14 | 奈良県 | 47,330円 | 51.49 |
15 | 福岡県 | 47,129円 | 51.23 |
16 | 茨城県 | 46,357円 | 50.23 |
17 | 岡山県 | 45,836円 | 49.55 |
18 | 三重県 | 45,604円 | 49.25 |
19 | 新潟県 | 44,921円 | 48.37 |
20 | 沖縄県 | 44,852円 | 48.28 |
21 | 石川県 | 44,794円 | 48.21 |
22 | 富山県 | 44,749円 | 48.15 |
23 | 岐阜県 | 44,736円 | 48.13 |
24 | 長野県 | 44,682円 | 48.06 |
25 | 福井県 | 44,360円 | 47.65 |
26 | 香川県 | 44,169円 | 47.4 |
27 | 山形県 | 43,403円 | 46.41 |
28 | 群馬県 | 43,154円 | 46.09 |
29 | 山梨県 | 43,148円 | 46.08 |
30 | 長崎県 | 42,039円 | 44.65 |
31 | 佐賀県 | 41,830円 | 44.38 |
32 | 愛媛県 | 41,633円 | 44.12 |
33 | 福島県 | 41,603円 | 44.08 |
34 | 岩手県 | 41,485円 | 43.93 |
35 | 鳥取県 | 41,372円 | 43.79 |
36 | 熊本県 | 41,364円 | 43.77 |
37 | 和歌山県 | 41,206円 | 43.57 |
38 | 北海道 | 41,161円 | 43.51 |
39 | 徳島県 | 40,939円 | 43.23 |
40 | 大分県 | 40,590円 | 42.77 |
41 | 山口県 | 40,036円 | 42.06 |
42 | 高知県 | 39,451円 | 41.3 |
43 | 宮崎県 | 39,231円 | 41.02 |
44 | 島根県 | 39,045円 | 40.78 |
45 | 鹿児島県 | 38,718円 | 40.36 |
46 | 秋田県 | 38,321円 | 39.84 |
47 | 青森県 | 37,485円 | 38.76 |
全国 | 55,200円 |
どうやったら東京で家賃の安い部屋を探せるのか?
先ほどの情報から考えると、
東京都で部屋を探すには78,000円~79,000円の家賃は覚悟しなければならない
という事になります。
安い部屋探し体験談
少々余談にはなりますが、私が初めて上京した際の部屋探しでは、
東京都で家賃40,000円~50,000円くらい
という条件で部屋探しをしました。
正直にいって、この家賃帯でいくとかなり地域や条件が絞られます。
不動産屋に入ってこの条件で聞いてみたところ、
門前払い
をくらった事もあります(苦笑)
しかし、この家賃内の部屋が無い訳でもありません。
しっかりした情報収集をすれば、東京でも家賃が安い部屋を見つける事は十分に可能です。
また、東京圏でどうしても家賃が安い部屋を探す場合、基本的には
西へ西へ
を意識すると家賃が安い部屋を探しやすいかと思います。
具体的には、
練馬区、小金井市あたりより西
のイメージです。
東京の6万円以下専門店「部屋まる。」
東京で家賃が安い部屋を専門に取り扱っている賃貸情報サービスとしては、
があるようです。
6万円というと先ほどご紹介した家賃平均をずいぶん下回っていますが、サイト内を見てみると、さらに
家賃3万円以下の物件
家賃2万円以下の物件
など、家賃が非常に安い物件も多数取り扱っているようです。
さらに、
上京者の方を応援する、「交通費12,000円支給キャンペーン」
など、上京者にはありがたいキャンペーンを実施しているのも特徴です。
まとめ ~家賃が安い理由はしっかり聞きましょう!~
今回は、
上京者が家賃の安い部屋を探すには?
などに関する情報をご紹介してきました。
最後になりますが、
家賃が相場と比べて安いのには、必ず何かしらの理由があります。
たとえば、
・間取りが特殊(使いにくさがある)
・原状回復工事が甘い(少なからず汚れがある)
・住める期間に限りがある(取り壊し予定など)
・改善する見込みのない故障がある(オートロックが壊れている)
・事故物件(室内で人が亡くなった)
などになるかと思います。
ただし、決して悪い理由だけでもなく、
大家さんが良い人
という可能性もあります。
例えば私の場合、管理会社が一身上の都合で閉店してしまったタイミングで、
大家さんが、2年に1度の更新料を無くしてくれた
という事もあります。
そういった意味では大家さんとの関係性というのも非常に重要かもしれません。
ごく稀ではありますが、若い者を応援したい!みたいな聖人君子のような方もいらっしゃいますしね・・・
いずれにせよ、もし家賃が安い部屋が見つかったとしてもそこは慌てすぎず、
遠慮せずに、必ず不動産屋の人に家賃が安い理由を聞く
事を忘れないようにしましょう。
そして
特に問題ない理由(妥協できる理由)であれば契約するのも良い
ですし、
何かしらの不安を感じるような理由だとしたら、無理せず他の部屋を探す
ようにしましょう。
皆様のより良い東京生活をお祈りしております!